やや昔の話だが、ロンドンの王立演劇アカデミーの元校長、ニコラス・バータ-氏と、シェイクスピアの魅力とは何かということで雑談をしたことがあった。バーター氏は、イギリス演劇界の重鎮のひとりだそうだが、そのことは後になってから知った。私はシェークスピアは好きだし芝居も数多く見ているが、専門家ではない。その時の話で、シェイクスピアの魅力の一つは、役者が発する言葉の多義性にあるということになった。このようなことは多くの人々が言っていることで、特別に目新しいことではない。多義的であることは、その対極にある一義的であるのとは違っていて曖昧さが付きまとう。問題は、その曖昧さの本質である。戯曲作家の側からすれば、権力者や為政者から加えられる迫害や圧力から身をかわす保身の術として用いる必要があっただろう。シェイクスピア劇の多くは、政治劇でもあったのでなおさらである。曖昧さによって尻尾をつかまれずにすむ。一方、作品の側からすると多義的な言葉によってイメージは重層化する。その場合、曖昧さは、物に対する影のようにイメージに奥行きをもたらす。

ここで思考の飛躍しすぎをあえておかすことにすれば、あらゆるこの世の現象、あるいは現実もまた、もしかすると、多義的で一義的に定まるようなものではないのかもしれない。「ハムレット」や「マクベス」のようないくつかのシェイクスピア作品の主人公は、その性格の曖昧さや多重性のゆえに、かえって時を超えた生命を保っている。自然科学の世界の“真実”でさえも科学史の立場から見れば、次の“真実”に置きかわる前の暫定的なものにすぎないではないか。厳密さの点では比べるもののない数学においてすら、曖昧さは避けられないという。曖昧なるがゆえに、一元的な神の支配を免れることができる。

正統的なシェイクスピア役者は、かりに現代という時代設定の中でベニスの商人を演じる場合でも、セリフはシェイクスピアの原作そのまま、韻の踏み方や言葉のリズムも、息つぎのしかたも当時のまま演じるのだという。これはシェイクスピア劇の基本的な限定なのだそうだ。これがなくなれば、もはやシェイクスピアではないし、それがまたシェイクスピア作品の美しさの源泉ともなっている。だが、セリフは入りくんでおり、さまざまな解釈を可能にするほど多彩である。それゆえであろうか、それだけでもなかろうが、いままでとは違ったふうに解釈してみたい、これまでにない新しい味付けをしたいといざなう何かがある。翻訳者を飽くことなく魅惑して新しい創作に駆り立てる、何か根源的なものがありそうだ。それは一体何なのか。多くの作品の中で、登場人物の輪郭は、単純な描線であらわされていない。しばしば同じ人物が、強くもあり弱くもあり、慎重でもあり軽率でもあり、残忍そのものであるかのようでいて良心の呵責に悩んでいる。最悪人が悪そのものではなく、気高く勇敢な人物が嫉妬に狂い人を殺す。善であり悪であるのだ。マクベスの魔女の言葉のように、「きれいは穢きたない。穢きたないはきれい」なのである。同じような言いかたをするならば、「本物は偽物、偽物は本物」「確かは曖昧、曖昧は確か」なのだ。

われわれが把握する真実とは、そのようなものとしか表現できないのではないのか。しかも何十万年にもわたり進化して到達した、われわれの この限界を持った認知能力の範囲を超えないという制約のもとに。言葉遊びのようだが、われわれが直面するさまざまなリスクもまた、そのようなものなのだ。確率的に表現できるものなど、リスクの中の小物にすぎない。言葉は明瞭だが、実体は曖昧だ。

もしわれわれが、非常に明瞭な、あまりに明確な言葉を使って何かを表わすとすれば、それは時間限定であり、地域限定であり、文化限定で、一面では効率的であるが、賞味期限のあるもので終ってしまう可能性がある。場合によれば、曖昧性が永遠性を保証するものになりうる、ということにわれわれは目を向ける必要があるだろう。だがもちろん、ただ曖昧であるだけでは、それは無価値であるばかりか、むしろ害悪でしかない。ここでの問題は、真実を語るには曖昧さを排除できないということなのだ。現実はそう単純ではないということだ。ひとつの真実があり、一つの原理があるというわけにはいかない。

真実は曖昧さを含まざるをえない。これはわれわれの認知能力の問題であるのかもしれないのだが、絵画の中で対象と背景とを分ける描線が単なるフィクションであるように、確たるものと不確かなものを分ける境界もまたフィクションであるに違いない。私は不可知論に傾きつつあるのかもしれないのだけれども、絶対的な真実、もしそのようなものがあるとしてのことだが、を知ること、あるいは理解することは、不可能であると思う。自然科学におけるきわめて普遍的な真理でさえも、せいぜいのところわれわれの住むミクロコスモスの中でしか妥当しないのである。絶対的に確かなものは存在しないし、確からしさを確率的に表現することの確からしさもそれほど確かなものではない。われわれは、曖昧さや多重性に包まれた真実を認めざるをえないし、その中にある真実に目を凝らすべきなのだろう。われわれがリスクの問題を考えるときにもこのような視点が重要である。

芥川の「藪の中」では、登場人物たちは意識的にか、あるいは無意識にか嘘をついているのだが、かりに、誰も嘘をつかないとしても、なにが真実かを語ることは誰も出来ない、明確には真実の一面だけを捉えることしか出来ないのである。群盲が象をなでているようなものである。人生においても、あるいは人類の歴史においても、われわれはその真実なるものを捉える完全な能力を持っていないのだ。したがって、曖昧な真実らしきものをつかむ手掛かりをつかむためには、固定的な枠組みにとらわれてはならないということだろう。私は、長年リスクの問題に関わってきて、このことはリスク認知やリスク対応の変動を説明する際の鍵であるように思われる。

真実を語る上で、曖昧さはむしろ物理的に生じるものであって、避けることができない。つまり、それは不可避的な副産物として存在するものである。従って、曖昧であるということが真実を語っているのではなくて、真実を語ろうとすると、そこに曖昧さが付きまとうのが本当のところである。しかも、どの程度の曖昧さがあるのかはわからない。むしろ、曖昧さのない真実はないということに注心すべきだろう。

このように見てくると、真実とは、複眼的視野の中におぼろげに現われてくるもの、それは、全体としてわれわれがそれを見すかし、感じ取り、そしてそれを受け入れるものではあるまいか、と私は考えている。すべてのリスクもまた、そのようなものとしてあるのだろう。